新人研修で一番困ったのは「教えてくれないこと」だった

広告
仕事

\最新の売れ筋ランキング!/ Amazonランキングペ ージはこちら<PR>

はじめに:教えてくれないのは「悪意」じゃない

新人研修で戸惑ったこと、それは「思ったより何も教えてくれなかった」こと。

・指示が曖昧
・「やってみて」と丸投げ
・マニュアルが古くて意味不明

そんな状況に直面して、「自分が悪いのかも」と悩む新人も多いでしょう。しかし実際は、“教えない”のではなく、“教え方が見えていない”だけなのです。

この記事では、新人が研修や配属後に感じる「教えてくれない」の正体と、それにどう対応すればいいかを、実体験やエピソードを交えながら深掘りしていきます。


1. 「これくらい分かるよね?」の無言の圧力

◆ 先輩の“常識”は新人の“未知”

先輩にとって当たり前のことも、新人にとっては初めての情報。例えば、

  • 会議の資料を何部印刷すべきか?
  • 上司には紙で渡す?メールで送る?
  • 会議室は何分前に入って準備?

これらはマニュアルに載っていない“空気のルール”です。

例:
配属1週目、Aさんは会議資料を全員分印刷して、デスクに配布。しかし、後から「役員用はクリアファイルに入れておくのが常識」と叱られてしまいました。

先輩にとっては当然でも、新人にとっては未知の世界。ここに“説明されないギャップ”があるのです。


2. 「やってみて」が不安すぎる

◆ 丸投げ指示は、失敗の不安しかない

「とりあえずやってみて」と言われた瞬間、心の中はこう叫びます。

「何を?どうやって?どこまで??」

新人が失敗を恐れるのは当然です。なのに全体像もなく、目的も曖昧なままタスクを投げられると、

  • 何が正解か分からない
  • 質問しづらい
  • 判断できず止まる

という悪循環に。

例:
新人のBさんは「この取引先のデータをまとめて」とだけ言われ、どういうフォーマットで、誰に提出するのか不明なまま作業。やっと完成させたが、後から「パワポで作って」「数字の単位が違う」と修正の嵐。


3. マニュアルがあるのに、意味がない?

◆ 実態と合っていない古い情報

マニュアルがあるから安心…と思いきや、そのマニュアルが時代遅れの場合も。

  • UIが変わっている
  • 手順が現場のやり方と違う
  • 必要な項目が抜けている

例:
Cさんはマニュアルを見ながら請求書を作成。しかし、実際はシステムが更新されており、画面が全然違ってパニックに。

先輩に聞くと「そのマニュアル、3年前のだから」とあっさり。なぜ放置されていたのかという疑問だけが残ります。


4. 「聞いてくれればよかったのに」の壁

◆ 聞きづらい空気がある職場

新人からすれば、質問するのにも勇気が要ります。

  • 先輩が忙しそう
  • 何度も聞いて怒られた
  • 「自分で考えて」と言われた

こんな経験が重なると、

「また聞いたら迷惑かも…」

というブレーキが働いてしまいます。

例:
Dさんは資料作成中に疑問があったが、先輩がずっと電話対応していて声をかけられず。結局、自己判断で進めてミスをしてしまい、「なんで聞かなかったの?」と叱られてしまいました。


5. 「自分で考えろ」は思考放棄のサイン?

◆ 放任と成長の境界線

「自分で考えてみて」と言うのは、成長を促す言葉でもあります。しかし、

  • 情報ゼロで丸投げ
  • 判断軸を示さない
  • フォローもない

こんな状態では、ただの“放置”です。

例:
Eさんはクレーム対応のテンプレを知りたくて相談。しかし、「自分の言葉で考えて」とだけ言われ、対応後に「言い回しが悪い」と指摘され、ショックを受けました。


🔍 なぜ「教えてくれない」のか?背景を読み解く

◆ 教える側も“初心者”である

新人研修やOJTは、教える人が必ずしも教育のプロとは限りません。むしろ、

  • 去年自分も新人だった
  • 忙しさで余裕がない
  • 教え方を習っていない

という場合が多く、「教える力」の育成自体がされていない企業も多いのです。

◆ 「言わなくてもわかる」文化

日本の職場では、阿吽の呼吸や空気を読む力が重視されがち。「言葉で伝える」が軽視され、結果的に新人が置き去りになることも。


✔ どう乗り越える?新人側の工夫とコツ

◆ 1. 質問は「前提+選択肢」で聞く

ただ「分かりません」ではなく、

  • 「ここはAとB、どちらが良いですか?」
  • 「マニュアルのこの部分の解釈は合っていますか?」

のように、相手が答えやすい質問にするのがポイント。

◆ 2. “メモ”は経過+判断+理由を

何をやったかだけでなく、

  • なぜそう判断したか
  • どこでつまずいたか
  • 誰に聞いてどう答えられたか

を書いておくと、あとから振り返ったときに役立ちます。

◆ 3. フィードバックは「仮説ベース」で求める

「これで合ってますか?」と聞くより、

「こういう意図でAの方法を選びましたが、他に適切な選択肢はありましたか?」

のように、自分なりの考えを添えると、指導側も「育ってる」と感じやすいです。


💡 会社や先輩にお願いしたいこと

◆ 「先輩の常識」を“言語化”しておいてほしい

フォーマット、資料作成のクセ、上司への気遣いなど、暗黙の了解を「小さなTips集」として残しておくと助かります。

◆ 教えることに“正解”はないという認識

人によって理解力、習得スピードは違います。

  • 何度も聞かれる=覚えが悪い ではない
  • すぐ出来る=教え方が上手とは限らない

こうした誤解をなくすには、会社全体で「教える文化」を見直す必要があります。


おわりに:「教えてくれない」のではなく「伝わっていない」だけ

新人が「何も教えてもらっていない」と感じるとき、先輩や職場側には「説明したつもり」「見れば分かるはず」という意識があることがほとんどです。

つまりこれは、伝えた側と受け取った側の“ズレ”の問題。

このズレをなくすには、

  • お互いが「当たり前」を疑うこと
  • 質問しやすい空気を作ること
  • 成果より“経過”を評価すること

が必要です。

新人の皆さん、「教えてくれない」と悩むより、「どうすれば伝わるか」に視点を変えることで、仕事の理解度も自信もぐんと上がります。

そして先輩の皆さん、「ちゃんと教えているはず」と思った時こそ、相手の立場に立って見直してみてください。

“教える力”は、職場の空気を変える力でもあります。

タイトルとURLをコピーしました