☑ はじめに
「引き継ぎ」と聞いて、あなたはどんなイメージを持つでしょうか?
「どこまで伝えるべき?」「何を残せばいい?」「ちゃんと理解してもらえるか不安…」
そんなモヤモヤを抱えたまま、ぎりぎりまでバタバタして引き継ぎを終える——社会人であれば一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
本記事では、次の5つの視点に沿って、仕事の引き継ぎがうまくいかない原因と対策を掘り下げていきます。
- 引き継ぎにありがちな“すれ違い”パターン
- 「退職」や「部署異動」「プロジェクト変更」など、場面ごとの違い
- 引き継ぐ人の立場から見た注意点
- 引き継がれる人の立場から見た注意点
- 実体験に基づいたエピソードと教訓
「引き継ぎって、こんなに難しかったっけ?」という疑問の正体を、やさしく・具体的にひもといていきます。
☑ よくあるモヤモヤとすれ違い
- 「まだ聞いてません」と言われて焦る
- 「これはもう記録してありますよね」と責められる
- 詳しく説明したはずなのに、「よくわかりません」と返される
引き継ぎの現場では、こうした“モヤモヤ”が日常茶飯事です。もちろん、お互いに悪気があるわけではありません。
そもそも、なぜ引き継ぎはこんなに難しいのでしょうか?
☑ ケース別に異なる「引き継ぎの重さ」
◾ 退職時の引き継ぎ
最も責任が重く、トラブルも起きやすいのがこのケース。
「この人が辞めたら誰がやるの?」というレベルの業務も含まれるため、関係者も多く、準備に時間がかかります。
→ 引き継ぎ資料は“マニュアル”と“背景のメモ”の両方が必要
→ 関係各所への連絡や手順確認も“見える化”することが重要
◾ 部署異動の場合
まだ同じ会社内にいるからと、手を抜きがちになる引き継ぎです。
「あとで聞けばいいや」と思われがちですが、忙しい新部署ではそれも難しい。
→ 「見えない壁」を減らすための丁寧な引き継ぎを心がける
→ 形式ではなく、“次の担当者が困らない引き継ぎ”を意識する
◾ プロジェクト変更の場合
プロジェクトごとに進行中の背景や空気感があるため、「やりかけのこと」の説明が肝になります。
→ ファイル名や進捗の共有だけでなく、“今なぜそうしているか”の意図を伝えることが大切
☑ 引き継ぐ側の注意点
◾ 「聞かれたら答える」では遅い
「資料は全部フォルダに入れてあります」「わからないことがあれば連絡ください」——この言葉だけで安心していませんか?
しかし受け取る側は、何がわからないかもわからない状態です。
→ “伝えるべきことを洗い出す”時間を必ず確保する
→ 形式より“相手が初見でもわかるか”に焦点をあてる
◾ どうしても抜け漏れは出るもの
1度で完璧に引き継ぎが終わることは、ほとんどありません。
「この処理、誰にも教えてなかった…」「あの取引先のクセ、口頭で伝え忘れた…」
→ 記録のアップデートを“継続する”仕組み作りが必要
→ チェックリスト形式で“やったこと・まだのこと”を可視化
☑ 引き継がれる側の注意点
◾ 受け身では失敗する
「説明してくれるのを待つ」姿勢では、ミスや認識ズレを防げません。
→ わからなければ、積極的に質問する勇気が必要
→ “そのままマネ”ではなく、“背景を理解する”ことを意識する
◾ 「今聞くべきかどうか」を迷わない
「聞いたら迷惑かも…」と遠慮しすぎると、結局トラブルになってしまうことも。
→ 「後で聞くと大変になるかもしれない」と思ったら、その場で聞く
☑ エピソードで学ぶ「引き継ぎのリアル」
◾ 体験談1:忙しさに追われて、未完の引き継ぎ
ある中堅社員のAさんは、退職に向けて2週間の引き継ぎ期間を設けていました。しかし、通常業務に追われる中、引き継ぎは後回しに…。
最終日、「これも、これも伝え忘れていた!」と慌てて口頭で伝える始末。後任者のBさんは「何から手をつければいいのかすらわからない」と途方に暮れ、数ヶ月間は前任の影を追い続ける羽目に。
→ 反省点:資料作成にもっと早く取り掛かっていれば…
◾ 体験談2:丁寧すぎて逆に伝わらない?
一方で、「完璧に仕上げよう」と資料を作り込みすぎてしまったCさん。40ページにわたる引き継ぎマニュアルは完成したものの、後任者のDさんは「読む気になれない」と放置。
結果、肝心の注意事項や業務フローが共有されず、現場で混乱が発生。
→ 教訓:「わかりやすさ」は「情報量」に勝る
◾ 体験談3:成功した引き継ぎの裏側
営業職のEさんは、異動にあたり担当顧客をFさんに引き継ぐことに。Eさんは、以下の工夫を実践しました:
- 顧客ごとの要点をA4一枚にまとめた「引き継ぎシート」
- 不明点はいつでも聞けるよう、1ヶ月間の“チャット相談期間”を設けた
- 「お世話になりました」のあいさつとともに、顧客へ引き継ぎの連絡を丁寧に実施
Fさんは「こんなにスムーズな引き継ぎは初めて」と感動し、Eさんも異動先で気持ちよくスタートを切れたそうです。
→ 成功のポイント:コンパクトで、でも“心がある”引き継ぎ
☑ まとめ:引き継ぎは“自分だけの仕事”じゃない
引き継ぎは、業務のバトンを渡すだけでなく、その人がどんな思いや工夫で仕事をしてきたかを引き継ぐ行為でもあります。
- 引き継ぐ人には、「どう伝えれば“次の人が迷わないか”」という視点が必要
- 引き継がれる人には、「言われたことをただ聞くだけじゃなく、主体的に学ぶ」姿勢が重要
そして何より大切なのは、「うまくいかなかったら修正すればいい」という柔軟さと、互いを思いやる気持ちです。
伝わらなかったのは、“伝え方”が悪かっただけ。
理解できなかったのは、“受け取り方”が曖昧だっただけ。
そう考えられるだけで、引き継ぎはぐっとラクになります。
“完璧”を目指すより、“役立つ”を目指して。
それが、真に意味のある仕事の引き継ぎです。