🤔「前にも言いましたけど?」にモヤッとしたこと、ありませんか?
社内のやりとりやチャットの中で、こんな言葉を聞いたことはありませんか?
「前にも言いましたけど、それはこうですよね?」
「あのとき言っておいたはずなんですが…」
たった一言なのに、なんとなく引っかかる、嫌な気持ちになる、相手との関係がギクシャクする——。
このような“言った・言わない”問題は、職場の人間関係のなかで繰り返し起きるあるあるトラブルです。
本記事では、このすれ違いがなぜ起きるのか、そしてどうすれば防げるのかを、心理学・コミュニケーション論の視点から深掘りし、誰もが穏やかに働ける会話の工夫を紹介します。
💬 「前に言った」は本当に伝わっていたのか?
■ 発信側の「伝えたつもり」はあてにならない
人は自分が発した言葉を「ちゃんと伝えた」と思い込みがちです。しかし、受け取り手の記憶や理解度はその場の状況や感情、タイミングによって大きく変化します。
たとえば、忙しいときにサラッと伝えられた指示。相手がスマホを見ていた、他の仕事に集中していた、体調が悪かった…そんなときに話しかけても、“届いたつもり”でしかないことが多いのです。
■ 相手の「聞いてない」は責められない
人間の脳は一度に処理できる情報量が限られています。複数人が同時に話していたり、雑談に混じって重要なことが語られていたりすると、相手の意識に残らないことがあります。
「聞いてないのが悪い」という考えは、実はかなりリスキー。情報の伝達は、発信側の工夫があってこそ機能するものです。
😥 なぜ「前に言いましたけど?」はモヤるのか
■ 暗に「あなたが悪い」と言っている
「前にも言ったのに」と言うセリフには、相手を責めるニュアンスが含まれています。特に文面で書かれたチャットでは、口調や表情が伝わらず、冷たく、上から目線のように見えることも。
■ 主語がないことで責任がぼやける
「以前お伝えしました」
このような受動的な表現は、いつ・どこで・何を言ったかが曖昧。受け手は「本当に言った?」「いつの話?」と不安や不信感を抱きます。
■ コミュニケーションの断絶を招く
この言葉を言われた側は、「もうこの人には聞き返しにくいな…」と感じがち。結果的に、確認や質問がしづらくなり、さらなるミスや遅延が発生するという悪循環につながります。
🔁 “言った・言わない”を防ぐテクニック
■ 言った内容を「記録」に残す
Slack、Teams、メールなど、言った内容が見返せるようにログを残しましょう。
- 決定事項は議事録やメモにまとめて共有
- 一対一のやり取りも「〜ということで進めてOKですか?」と確認メッセージを送る
「書いてあること」がすれ違いを減らしてくれます。
■ 重要な話は“面と向かって”+“書面で”
口頭だけでなく、書面でも残すことで記憶の定着率が上がります。
たとえば、
「今口頭で話した件、あとでSlackにもまとめておきますね」
という一言を添えると、受け手も安心できます。
■「前にも言いましたが」は封印しよう
伝えるべき内容が漏れていた場合でも、
- 「念のため、再共有しますね」
- 「以前もお伝えしましたが、改めて明文化します」
といった前向きな表現に変えることで、相手の防衛心を和らげることができます。
👀 あるある!「伝わったと思ってた」シーン集
■ 【会議中の雑談に紛れて】
「資料は共有フォルダに入れておきますね」
→会議後、誰もフォルダを開いていなかった。
■ 【飲み会終わりに一言で】
「じゃあ来週までに見積もりお願いね」
→お酒の席での話、忘れて当然…!
■ 【通りがかりのすれ違いざまに】
「今日の夕方、打ち合わせあるから!」
→予定表にもチャットにも残っておらず、本人だけ覚えていた。
🧠 なぜ人は「伝えたつもり」になってしまうのか?
■ コミュニケーションにおける「自己中心性バイアス」
人間は自分が思っていることや言ったことが、相手も同じように理解していると錯覚しやすいという心理的傾向があります。これは「自己中心性バイアス」と呼ばれるもので、相手が自分と同じ前提知識や背景を持っていると信じ込んでしまうのです。
そのため、詳細に説明せずに「言ったつもり」になってしまい、すれ違いが起きやすくなります。
■ 認知負荷と注意の限界
多忙な職場では、同時に複数の案件が進んでいることも珍しくありません。その中で、一度言った話を再確認する余裕がなかったり、相手の反応をきちんと見ていなかったりすると、本当に伝わったかを確認せずに終わってしまうのです。
🧩 改善への第一歩は「思いやり」
■ 「伝わっていなかった前提」で話す
伝えたのに覚えていない相手に対して、つい責めたくなる気持ちは理解できます。でも、そこをぐっと堪えて、
「もしかしたら前回うまく伝えきれてなかったかもなので…」
と、自分の伝え方に問題があった可能性を示すと、相手も安心して受け取れます。
■ 言い直しは“優しさ”
同じことを2回言うのは面倒かもしれません。でも、
「一度お伝えしたかもしれませんが、念のためもう一度」
という言い方をすると、相手への思いやりが伝わります。
✅ まとめ:すれ違いを防ぐには?
- 「前に言った」は、感情の壁を生む
- 言ったつもりは、言ったうちに入らない
- 記録・再確認・明文化を徹底する
- 伝わっていない前提で、丁寧に繰り返す
職場でのコミュニケーションに正解はありませんが、誤解やトラブルを減らす努力は誰にでもできます。
相手に優しく、でも伝えるべきことはしっかり伝える。そのバランス感覚こそが、ストレスのない職場をつくる第一歩です。
📚 おまけ:伝え上手になるための“魔法のフレーズ”集
- 「大事なことなので、再度ご案内します」
- 「何度もすみません、補足です」
- 「念押しで失礼しますが…」
- 「万が一伝わっていないと困るので、書面にも残しておきます」
- 「お忙しいところ恐縮ですが、念のため確認させてください」
📝 最後に
「前に言いましたけど?」と言いたくなる気持ちは、誰にでもあります。でも、その一言で相手との信頼関係が揺らぐことも。
伝える技術は、ほんの少しの工夫と心がけで大きく変わります。
今日からぜひ、「伝え方」に優しさを添えてみてください。それが、明日の職場の空気をきっと変えてくれるはずです。