信号の「青」は本当に青い?緑に見える理由を探る

広告
色や形

私たちが日々目にする交通信号。「赤・黄・青」の三色信号として覚えている方も多いでしょう。 しかし実際に交差点で信号を見上げてみると、「青信号」と言いつつ、どう見ても緑色に見えることに気づきます。

いったいなぜ、緑なのに「青」と呼ばれるのでしょうか? この記事では、その色の違いの理由を、歴史・文化・言語・視覚の観点からわかりやすく解説します。


スポンサードリンク

\最新の売れ筋ランキング!/ Amazonランキングペ ージはこちら<PR>

青信号はなぜ“緑”なのか?

まず結論から言うと、信号の「青」は、物理的には緑に近い色が使われています。これは単なる勘違いではなく、歴史的背景や技術的な事情、安全性への配慮が複雑に絡み合って形成された結果です。

具体的に言うと、道路交通法などの正式な文書では「青信号」という表現が使われていますが、実際の信号機に使われている光の色味は、私たちの目には黄緑〜青緑系統に見えることがほとんどです。これは光源の種類や素材、さらには外光の影響を受けることによって、より顕著になります。

たとえば、同じ信号でも夜間に見ると青っぽく感じることもありますが、日中の太陽光の下ではより緑に見えるという現象が起こります。これは光のスペクトル特性と人間の視覚の感度に起因しています。

このような現象がなぜ起こるのか、背景には主に次の3つの要素が関わっています:

  • 言語的な慣習(青と緑の色の区別が歴史的に曖昧だった)
  • 視認性と安全性(光の波長や明るさに関係する見えやすさ)
  • 技術的制約と進化(初期の電球やガラス素材、近年のLED技術による色の表現)

これらの要因が組み合わさり、結果として「青」と呼ばれているものの、実際の見た目は緑に近いという現象が生じているのです。

それぞれの理由について、これから詳しく解説していきましょう。


言語と文化の影響:昔は「緑」も「青」だった?

日本語における「青」の範囲

日本語では、古来から「青」は現在の緑色も含む広い概念でした。これは単なる言葉の使い方ではなく、文化や感覚に根ざした色彩認識の違いにも関わっています。

例:

  • 青葉(緑の葉)
  • 青りんご(緑の果実)
  • 青野菜(ほうれん草など)
  • 青海苔(緑の海藻)
  • 青菜(緑の葉野菜)

このように、「青=緑を含む色」として使われていた時代背景が、現代の表現や習慣にも色濃く残っているのです。特に日常生活では、「青」があいまいな色域として扱われてきました。

さらに言えば、日本語には「みどり」という言葉は存在していたものの、それが独立した色名として定着したのは比較的近代になってからです。

色名が分かれていった歴史

日本語において「緑」という色名が一般的に用いられるようになるまでには、長い歴史があります。平安時代〜江戸時代にかけて、文学や絵巻物などで「若草色」「常磐色」「萌黄色」といった語が登場するようになり、徐々に青から分離した色として認識され始めました。

ただし、庶民の間では「青」と「緑」の明確な区別はそれほど重要ではなく、感覚的な分類が優先されていたと考えられます。

本格的に「緑」が独立した色名として教育や法律、デザインなどの場面で広く用いられるようになったのは、明治時代以降の西洋文化の影響によるものでした。西洋の色彩理論が導入される中で、「green=緑」と明確に翻訳され、色彩教育も整備されていったのです。

つまり、交通信号が日本に導入された頃(大正〜昭和初期)には、依然として「緑=青の一部」とする感覚が根強く残っており、「青信号」と呼ぶのが最も自然だったという歴史的事情があるのです。

現在もその名残として、言語的には「青信号」と言いつつ、視覚的には明らかに緑色という矛盾した状態が存在しているわけです。


視認性と安全性の観点からの理由

スポンサードリンク

赤・黄・青の見えやすさのバランス

信号機の目的は、交通の流れを安全かつスムーズにコントロールすることです。そのため、信号の色は人間の視覚特性に基づいて設計されています。

  • は波長が最も長く、空気中の散乱を受けにくいため、遠方からでも強く認識されます。また、危険や停止を連想させる色として、文化的にも広く定着しています。
  • 黄色は赤と緑の中間に位置し、注意喚起の役割を果たします。変化の予兆を伝える色として、心理的にも“備える”動作を促します。
  • は波長が短めですが、視覚に対する刺激が穏やかで、長時間見ても疲れにくい特性があります。

この3色のバランスは、視認性と心理的な直感の両方を考慮した結果であり、国際的に広く採用されています。

しかし、青すぎる色を信号に使うと、明るさや視認性の面で不利になります。青色の光は波長が短いため、大気中で散乱しやすく、特に日中の明るい環境では見えづらくなってしまいます。

このため、日本では「青信号」と言いながらも、実際にはより視認性の高い緑寄りの色合いが採用されています。目に入りやすく、誤認しにくい色域が優先されているのです。

LEDの普及と色調調整

信号機の光源は、かつては白熱電球に着色ガラスレンズを組み合わせて色を出していました。青色の信号は、緑色の光を青みがかったレンズで通すことで、「青緑色」に見せる工夫がされていたのです。

しかし、2000年代以降、消費電力や耐久性の観点からLED式の信号が主流になりました。LEDには発光色の制限があるため、従来と同じ色調を出すには工夫が必要です。

現代のLED信号では、白色LEDにカラー濾光フィルターを組み合わせて、青緑色に近い発色を再現する方式が使われています。または、青緑色そのものを発光するタイプのLED素子が使用されるケースもあります。

さらに、信号の色はJIS規格や国際規格に基づき、色度範囲や輝度などが厳密に管理されています。これにより、どの信号もある程度均一な色で見えるようになっており、老若男女や視力に差のある人でも認識しやすいよう配慮されています。

こうした技術の進化により、現代の信号はより明るく、より安定した色で表示されるようになり、結果的に緑寄りの色合いが“青信号”として定着するようになったのです。


世界の信号はどう呼ばれている?

興味深いのは、海外では「緑信号(Green Light)」と表現されている国が多いということです。

例:

  • 英語:green light
  • フランス語:feu vert(緑の光)
  • 中国語:绿灯(緑の灯)

つまり「緑なのに青と呼ぶ」のは、日本語特有の表現なのです。


「緑なのに青」と呼ぶことによる影響は?

法律や運転免許では「青信号」と明記されているため、 日本人にとっては何の違和感もありません。

ただし、

  • 視覚認識が弱い人
  • 日本語学習中の外国人 には混乱を招く可能性があります。

このため、最近の教科書や図解資料では、

  • “青(緑色)信号”などの注釈が加えられることもあります。

まとめ:青信号は「緑に近い青」である理由

  • 日本語では歴史的に「青」に緑も含まれていた
  • 安全性を高めるために、実際の信号は視認性の高い緑を使用
  • 海外では「緑信号」と表現する国がほとんど
  • 「青信号」という表現は日本文化の名残り

つまり、「青信号」という呼び名は間違っていないけれど、 見た目は「緑」が合理的な選択というわけです。

今度信号を見たとき、「なんで青なのに緑なんだろう?」と思ったら、 その背景には日本語とデザイン、安全の知恵が詰まっていると、ちょっと誇らしい気持ちになるかもしれませんね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました