コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど、どこでも見かけるトイレットペーパー。
よく見ると、白いものもあれば、淡いピンクやブルーのものもあります。
しかも、シングルとダブルで色の傾向が異なることも。
「どうしてピンクが多いの?」「白が一番シンプルでいいのに?」
こうした素朴な疑問には、実は製造面・衛生感・マーケティング心理など、意外に深い理由があるのです。
この記事では、トイレットペーパーの色の違いに注目し、
その背景にある理由や工夫、シングル・ダブルそれぞれの傾向などをわかりやすく解説します。
スポンサードリンク
トイレットペーパーはなぜ「白」が基本なのか?
パルプの自然な色=白〜クリーム色
トイレットペーパーの原料は、木材パルプや古紙が主です。
漂白工程を経ることで、もともと白に近い色に仕上がります。
そのため、「何も加えなければ白」というのが基本のスタイルです。
「清潔感」を視覚的に伝える
トイレという空間は、常に“衛生”が意識される場所です。
白という色は、清潔・無垢・汚れが目立つなどの印象があるため、
「ちゃんとキレイにしている」ことが伝わる色として採用されてきました。
印刷物との違い
同じ紙でも、新聞や包装紙と違って「直接肌に触れる」製品です。
そのため、余計なインクや色を使わず、無添加・無着色=安全という安心感を与える狙いもあります。
ピンクやブルーのトイレットペーパーはなぜ存在するのか?
柔らかく、やさしい印象を与えるため
ピンクやブルーなどの淡い色味は、心理的に以下のような印象を与えます:
-
ピンク:やさしさ、安心感、女性らしさ、温かみ
-
ブルー:清潔、落ち着き、清涼感、爽快感
トイレットペーパーの使用感には「見た目の印象」も大きく影響するため、
こうした淡い色味でリラックスや清潔感を強調する戦略が取られているのです。
香りつき製品との相性
ピンク色のトイレットペーパーは、ラベンダーやローズなど香り付きの製品によく使われます。
色と香りがセットで「高級感」や「やさしさ」を演出するのが狙いです。
なぜ「ピンク=ダブル」「白=シングル」に多いのか?
一般的な傾向
実際の製品ラインナップを見ても、以下の傾向が見られます:
-
シングル:白無地が主流(実用性重視)
-
ダブル:ピンクやブルーなどカラー多め(柔らかさ・高級感)
これは、機能面やイメージ戦略による棲み分けといえます。
ダブル=やさしさや高級感を演出
ダブル(2枚重ね)タイプは、厚み・肌ざわり・柔らかさを重視する人に向いています。
そこに「ピンク」「香り」「エンボス加工」などを加えることで、やや高級志向な印象を出しています。
そのため、色も白だけでなく、ピンクやパステルカラーが選ばれやすいのです。
色は「識別性」や「ターゲットマーケティング」にも関係
家庭内で使い分けたいときに便利
「白=お父さん用、ピンク=子どもや女性用」など、色で用途を分けて使う家庭もあります。
また、介護用や医療施設向けなどでは、視認性を高めるための色分けも行われています。
売り場での差別化にも使われる
スーパーやドラッグストアでは、ずらりと並ぶトイレットペーパーの中で、
「白ばかり」だと個性が出にくくなるため、あえて色や柄で差別化を図るメーカーも多いです。
-
ピンク → 柔らかさ重視の製品に
-
青 → クールなイメージの男性向けに
-
柄入り → 親子向け・エンタメ系でアピール
「香り」「柄」「色」がセットでブランド戦略に
単なる紙製品ではない
近年のトイレットペーパーは、「香り」「紙質」「色」「エンボス加工」などを組み合わせたブランド戦略商品が増えています。
-
例:薔薇の香り×ピンク×ダブル
-
例:森林の香り×緑×しっかり巻き
このように、「色の違い」は単なる見た目以上に、商品の位置づけや価値の一部となっているのです。
再生紙トイレットペーパーでは「グレー」や「クリーム色」も
古紙再利用で色が残る場合も
再生紙を使ったトイレットペーパーでは、漂白工程が抑えられていたり、
元の紙のインク成分が残っていたりして、うっすらグレーがかった色合いになることがあります。
これは安全性に問題はなく、むしろ環境に配慮した証でもあります。
海外ではどんな色が使われているの?
白が基本だが、国によってはカラフルな例も
海外でも「白」が基本ですが、次のような特徴的な例もあります:
-
フランスやイタリア:ピンクやクリーム系も多い(インテリアに合わせる文化)
-
アメリカ:ほぼ白のみ(機能重視)
-
中国:香り付きでブルー系もある
-
韓国:柔らかさを強調するパステル系が多い
このように、文化・習慣・市場ニーズの違いによって、色使いも多様になっています。
まとめ:色の違いには「快適さ」と「戦略」が詰まっていた
普段何気なく選んでいるトイレットペーパー。
その色の違いには、次のような意味が込められていました:
-
白は清潔感と無添加の安心を象徴
-
ピンクやブルーはやさしさや香りと結びつく色
-
ダブルタイプには柔らかさと高級感を演出する色が多い
-
色は商品ブランドの一部であり、識別性や心理的快適さを支える要素でもある
-
海外では文化によって好まれる色に違いがある
トイレットペーパーは日用品のなかでも毎日使うもの。
だからこそ、見た目・感触・香り・色のすべてが大切にされているのです。
次に購入するときは、ぜひ「色」に注目してみてください。
あなたに合った1本が、きっとそこにあるはずです。