新札両替はなぜ必要?知っておきたいマナー
新札とは「まだ誰も使っていない、折り目のない紙幣」のこと。
結婚式や出産祝い、昇進祝いなどの慶事では、「まっさらな気持ちをお贈りします」という意味を込めて新札を使うのがマナーです。
しかし、急に必要になったときに「どこで両替できる?」「手数料は?」と迷う方も多いでしょう。
ここでは、2025年最新の銀行別新札両替方法・手数料・利用可能時間をまとめます。
新札に両替する方法は2種類
-
窓口:確実に新札が手に入るが、待ち時間がかかる
-
両替機:キャッシュカードを使えばスムーズに交換可能
ただし両替機は 営業時間(平日9:00〜15:00) のみ利用可能です。ATM稼働時間とは異なるため注意しましょう。
みずほ銀行の新札両替(2025年最新)
ご利用可能時間 平日9時00分~15時00分/両替後の新札(新券)の枚数 1日10枚まで/手数料 無料
出典:みずほ銀行「新札(新券)に両替したい。」
-
キャッシュカード利用:1日1回、10枚まで無料
-
両替機専用カード(法人・事業主向け)
-
1〜500枚:500円
-
501枚以上:900円
-
-
制限:1回の投入は20枚まで
出典:みずほ銀行「窓口両替および両替機にかかる手数料改定について」
りそな銀行の新札両替(2025年最新)
りそなグループ各社のキャッシュカードまたは両替専用カードをご利用の場合、10枚まで無料(1日1回)です。
出典:りそな銀行「手数料情報(両替機でのお手続き)」
-
キャッシュカード利用:1日1回、10枚まで無料
-
11枚以上〜500枚:有料(枚数ごとに変動)
-
利用時間:平日9:00〜15:00、新札在庫がなくなり次第終了
出典:りそな銀行「円貨両替業務の取扱時間および両替機設置状況について」
三菱UFJ銀行の新札両替(2025年最新)
(両替機)1~10枚 無料(1日1回まで)/専用カード:1~500枚 400円、501~1,000枚 800円。
出典:三菱UFJ銀行「円貨の両替手数料について知りたい。」
-
キャッシュカード利用:1日1回、10枚まで無料
-
両替機専用カード:
-
1〜500枚:400円
-
501〜1,000枚:800円
-
-
制限:1回20枚まで投入可能
横浜銀行の新札両替(2025年最新)
横浜銀行のキャッシュカードをご利用になることにより、お一人さま1日1回までは無料となります。
出典:横浜銀行「その他手数料(両替機利用手数料)」
-
キャッシュカード利用:1日1回、10枚まで無料
-
キャッシュカードなしの場合:
-
1〜10枚:400円
-
11〜500枚:400円
-
501〜1,600枚:800円
-
-
制限:1回20枚まで投入可能
銀行別 新札両替の手数料比較表(2025年版)
銀行名 | キャッシュカード利用 | 専用カード利用 | 手数料(1〜10枚) | 手数料(11〜500枚) | 利用時間 |
---|---|---|---|---|---|
みずほ銀行 | 1日1回10枚まで無料 | 1〜500枚:500円/501枚〜:900円 | 無料 | 500円 | 平日9〜15時 |
りそな銀行 | 1日1回10枚まで無料 | 有料(枚数ごと) | 無料 | 有料 | 平日9〜15時 |
三菱UFJ銀行 | 1日1回10枚まで無料 | 1〜500枚:400円/501〜1,000枚:800円 | 無料 | 400円 | 平日9〜15時 |
横浜銀行 | 1日1回10枚まで無料 | あり | 無料 or 400円 | 400円 | 平日9〜15時 |
まとめ|新札両替で失敗しないために
-
キャッシュカードを使えばどの銀行も「1日1回・10枚まで無料」
-
利用時間は平日9:00〜15:00のみ。土日祝は不可
-
11枚以上や大量の両替は専用カードが必要
-
手数料や条件は改定される可能性あり。利用前に必ず公式サイトで確認!
手数料・取扱条件は改定される場合があります。ご利用前に最新情報をご確認ください。
出典:みずほ銀行「その他手数料一覧」 / りそな銀行公式ページ / 三菱UFJ銀行公式ページ / 横浜銀行公式ページ